
ダイエットしている時に誰もが気にするのは食生活。でも、食べたものを消化・吸収する腸について考えてみたことはありますか?「何だか最近スッキリしない」「食事制限しているのに痩せない」「ニキビが出来てきた…」それ、まとめて腸内環境が原因かもしれません。今回は、気になる腸内環境についてダイエットとの関係や腸内環境改善方法、さらに腸内環境を整える食事についてもご紹介していきます。
腸内環境がダイエットの成否を握る
腸は、胃で消化された食べ物の最終的な消化と吸収の役割を担っています。その腸内環境を整えることが、実はダイエットにとって非常に重要です。ダイエットが成功するか否かは、腸内環境によって大きく左右されるのです。
鍵となるのは腸内フローラ!その「腸内フローラ」とは?
「腸内フローラ」って聞いたことありますか?
腸内フローラとは、腸内に存在する腸内細菌がそれぞれにグループを作り、腸内に広がっている様子のこと。
この腸内フローラに存在する細菌のグループは、体に良い影響を与える「善玉菌」と悪い影響を与える「悪玉菌」そしてこの2つの菌のうちの多いほうに味方をする「日和見菌」の3種類に分かれており、この善玉菌と悪玉菌と日和見菌のバランスにより腸内環境が管理されています。
そしてこの腸内環境によって、体調の変化が起きたり、体質が変わったりすることが分かっています。
腸内環境が悪化するとどんなことが起こるのか
腸内環境において、善玉菌が優勢だと、体が痩せやすくなる「痩せ菌」を善玉菌が作り出すため、自然と痩せ体質になります。
しかし、食習慣の乱れなどで悪玉菌が優勢になると、体にとっての有害物質が増え、便秘をはじめとした肌荒れや心身の不調が起こるとともに、太りやすい体質になってしまいます。そしてこの悪玉菌が優勢になる状態が「腸内環境の悪化」です。
腸内環境が悪化すると太りやすくなるだけではなく、体にとって様々な悪影響が出てくるのですね。
腸内環境を整える習慣

乳酸菌を摂取する
簡単に腸内環境を整え、善玉菌を優勢にする方法として乳酸菌を摂取することがあげられます。
善玉菌を増やす菌は他にも、ブルガリア菌やサーモフィラス菌などがありますが、乳酸菌が特におすすめの理由は「死んでしまった菌でも効果がある」ため。菌は体内の酵素などによって腸に届く前に死んでしまうこともありますが、乳酸菌は死菌でも善玉菌を増やす十分な効果があるのです。
乳酸菌を含む代表的な食べ物はヨーグルトですね。ダイエットのためにも毎日の食生活に意識して取り入れてみましょう。
ヨーグルトを食べるときには、乳酸菌のエサとなって、より活性化させるオリゴ糖や食物繊維を含む食材と合わせて摂るのがポイントです。
ヨーグルトに合うオリゴ糖や食物繊維を含む食材
・フルーツ(特にキウイフルーツやバナナがおすすめ) ・はちみつ ・きな粉
発酵食品を摂取する
味噌や納豆、チーズやキムチなど、発酵した食品にも、善玉菌を優勢にして腸内環境を整える力があります。
これは、発酵食品に含まれる麹菌や酵母菌などが悪玉菌の増加を抑制し、善玉菌が増えやすい腸内環境を作るためです。ただし、発酵食品の中には塩分が多いものもあります。ダイエット中の方は減塩を意識し、適度な量を摂りましょう。
↓↓↓発酵食品のおススメレシピ本です
生活リズムを整える
腸内環境を整えるためには、食事の内容を変えるだけではいけません。決まった時間に食事や睡眠をとり、生活リズムを整えることが重要です。
生活リズムが整うと、自律神経が良好な状態に保たれます。実は腸の働きはこの自律神経によってコントロールされていることが分かっています。そのため、自律神経が乱れると腸内環境が一気に悪化し、太りやすい体になります。
ダイエットを成功させるためにも、日頃から生活リズムを整えることを意識しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。腸内環境をつくる腸内フローラでは、常に善玉菌と悪玉菌がそれぞれ優勢になろうとしています。この時に善玉菌に加勢し、痩せ菌を増やすことで、腸内環境を整えることがダイエット成功への近道です。善玉菌に加勢するためには適切な食材を選び、生活リズムを整えることが重要ですね。ダイエットをしている方は、是非「腸内環境」を意識して、痩せ菌を増やし、痩せ体質を目指して効果的にダイエットを成功させましょう。
コメント