
辛い花粉の症状に悩みを抱えている方は多いものです。人によって症状に差があるものの、夜中の寝つきが悪くなる、集中力が落ちて作業効率が悪くなるなど、日常生活への負担もありますよね?そんな時にぜひ使用していただきたいのがアロマオイル!鼻づまりやくしゃみ、喉の痛みなどの症状に効果が期待できるだけでなく、リラクゼーション効果の高いおすすめのアロマオイルをご紹介します。
アロマは殺菌作用やリフレッシュ効果の期待できるものをチョイスしよう

お好きな方は自宅に置いて使用しているという方もいらっしゃいますが、花粉症の症状を緩和するという目的で使用するのであれば、押さえておいていただきたいポイントがあります。
それは、殺菌効果やリフレッシュ効果の高いアロマオイルを選択するということ。
せっかく置くのであれば、辛い症状を少しでも緩和できる可能性の高いものを使用したいですよね?
多くの方は「香り」に着目しアロマをチョイスしますが、その香りにどのような効果があえるのか?という点に主点を置くと、選ぶアロマも変わってくるかと思います。
筆者は長年、花粉症で悩む方へのアドバイスとしてアロマを薦めてきましたが、上記の選び方を意識するだけで「良く眠ることができるようになった」、「鼻詰まりが解消した」など効果が見られています。
数あるアロマオイルの中から厳選したおすすめのオイルと、その使用方法について述べますので、ぜひ最後までご覧ください!
花粉症への効果が期待できるアロマオイルはコレ!

花粉だけでなく、風邪の予防や喉の痛み、せきなどの症状にも効果的なアロマオイルをご紹介します。
ドラッグストアやアロマオイルを販売している雑貨店、美容ショップで実際に香りを感じてから購入するのがおすすめですが、オンライン通販サイトでも購入することができるので、ぜひ利用してみてくださいね。
ユーカリオイル
ユーカリオイルは、美容や健康に良い商品として世界的にも名声の高いオイルの1つ。
ルームフレグランスとして置くとリラクゼーション効果、花粉対策や風邪予防としての効果が期待でき、ハンカチや布に数滴たらして使用すると肌荒れの改善などにも効果が期待できる優れものです。
女性ホルモンの働きを強くする効果も期待できるため、生理痛の緩和や生理不順など女性に優しいオイルでもあります。
のど飴や塗り薬としてもユーカリオイルが使用されているなど健康の味方ですので、万一、アロマオイルのチョイスに悩んだ際はぜひ、使用してみてくださいね。
カモミールオイル
カモミールは「植物の医者」との別名で呼ばれるほど健康への効果が期待できます。
抗アレルギー、抗菌作用が高く、花粉症の改善や風邪の予防効果が期待できるだけでなく、不眠症の改善や精神的な活力を生み出す薬としても役立ちます。
そんなカモミールを使用したオイルは優しい香りであるため、小さなお子様がいらっしゃるご家庭でもご使用いただけますよ!
商品によって香りに差がありますので、店頭で確認されてからの購入をおすすめします。
ペパーミントオイル
爽快感のある香りが特徴的なペパーミントオイルは、痛みを緩和する効果やリラックス作用が高いとして知られています。
喉の不快感や鼻づまりで悩む方には特におすすめ!
ペパーミントオイルは、痰を取り除く効果や鼻づまりを解消する期待できるため、自宅に常備しておきたいアイテムです。
片頭痛や鼻づまりによる頭痛でお悩みの方は、ハンカチや布に数滴たらして後頭部に置いて寝ると、改善が早くなることもあるので、実践してみてくださいね。
アロマを使用したおすすめの花粉症攻略法3選

アロマオイルをルームフレグランスとして利用されるのも良いですが、それ以外にも効果的な使用方法があるので、ご紹介します。
今すぐにでも実践していただける方法ですので、あなたの周りで花粉症の症状に悩みを抱えている方がいらっしゃったら、共有してあげてください。
入浴の際、お湯にアロマを入れて蒸気で症状を緩和しよう
アロマオイルを入浴剤の代わりとして入れるという方法はオイルの使用方法の中でも有名ですが、あまり実践されている方はいらっしゃいません。
「もったいない」という考えが先行する方が多いことが理由の1つとしてありますが、数滴入れるだけでも蒸気となって体内に吸収されるため、十分な効果が期待できますよ!
入浴用とルームフレグランス用で商品を分けることで飽きもこないかと思いますので、参考にしてください。
外出時はマスクにアロマを入れておくと効果的!
花粉シーズンはマスクの着用が必須となりますよね?ただつけるだけでなく、アロマオイルを含ませた脱脂綿を入れておくことで、乾燥や花粉による症状を緩和する効果が期待できます。
そのため、外出時用にアロマオイルと脱脂綿を常備しておいて、定期的に替えることで1日中アロマの効果を感じることができますよ!
マスクの中は香りが「こもりやすい」ので脱脂綿に1滴で十分です。つけすぎると不快感の原因となりますので、注意してください。
ホットタオルに数滴垂らしてアイマスクにしよう
就寝時におすすめなのがアロマを垂らしたアイマスクを着用すること!
睡眠の質を向上させるために、タオルを濡らして電子レンジで加熱したホットタオルにお好みのアロマオイルを垂らして目の上に置いてあげるという方法です。
気持ちを落ち着かせるために、爽快感のある商品ではなく、カモミールやラベンダーなどリラックス効果の高いものを使用するのがおすすめです。
目を休めることは全身の疲れを癒すことにも繋がりますので、花粉のシーズンに限らず、毎日行っていただきたい方法です。
まとめ
花粉による辛い症状を緩和する効果の期待できるアロマオイルをご紹介しました。
筆者の主張をまとめます。
・アロマオイルは香りだけでなく、商品の質や効能を重視しよう。
・ユーカリ、カモミール、ペパーミントは特におすすめ!お好みの香りを選ぼう。
・入浴の芳香とする、マスク着用時にアロマオイルを加えるなど工夫して、上手にアロマオイルを使おう。
上記を踏まえて、辛い症状を緩和しましょう!
コメント